Translate

2011年9月30日金曜日

2011年9月30日 日本語:熱いシャワーを浴びて思ったこと。多文化共生とかなんとか

  本当は7月に北京と天津旅行したときのことを書こうと思ったんですが、ちょっと思ったことがあったのでこっちを優先して書いてみます。俗に言う「チラシの裏」というやつです。

昆明に来て早くも3週間になりました。いろいろとありましたが徐々にここの生活に慣れてきたかな、といったところです。寮の中身が所謂留学エージェントのサイトで紹介されているのとは全く違うんですが、この話はまた後日ということで。

ところで、この寮にはシャワー室があるんですが、太陽熱給湯器でこれまたお湯が全然出ない…恐らく水道の使用量に対して設置している給湯器の数が足りないんでしょうが、この涼しい街でシャワー浴びようと思って水が出てくるというのはちょっと困ります。こちらに前からいらっしゃった日本人留学生の方に教えていただいて、学外にある(でも運営は大学関係?)有料のシャワーに行きました。

そこでかなり久しぶりに熱いシャワーを浴びた、というわけなんですが、ここでちょっと思ったことが。僕は日本にいて「お湯を張った浴槽につかる」というのが習慣になっているわけですが、こちらの人にはそれが習慣ではない。僕は「お風呂に浸かる」ことで幸せだな、と思うことがあります。逆にお風呂に浸かれないというのはちょっと不幸せな感じもします。しかしながら、こちらに住んでいる人はシャワーを浴びることに不幸せを感じる、ということは少ないのではないかと。

で、いつもの癖で妄想というか中身がぶっ飛んでしまうわけですが、例えば日本人が「風呂に浸かれないなんてなんて不幸な人びとなんだ」と思ってこちらの人びとにお風呂を普及させて浴槽に浸かれるようにする、そして、「これで雲南の人も幸せになった」と日本人が思う。みたいなことを考えてしまったわけです。

多文化共生に興味がある僕は、こういう文化の押しつけについてどうすべきか、というのをもっと考えていきたいと思いました。上のは飽くまで例であり、しかもただの妄想ですが、「その文化の枠外にいる人間が彼・彼女自身の価値観によってその文化のあり方に口出ししてしまう」というのは世界中で起こっているのではないかな、と思います。

これは逆の事も言えると思います。つまり、上の話は「文化を押しつけること」でしたが、「文化を守らせること」も同じように問題があるのではないか、と。「あなた方の文化は貴重なものなので、その文化を捨てないでください」というのは、実は彼らの選択する権利を奪っているというこです。文化を守ったり捨てたりすることはそれぞれの民族、それぞれの人が決めることであって、他人が決め付けることではない。言ってしまえば、彼らの選択であるならば、その文化を完全に捨てて、他の文化に同化することも許されるべきだと思います。その捨てられた文化を資料として守るのは学者の役割ではないでしょうか。

彼らが選択した結果ではなく、他者が彼らに文化を「守らせる」ことになってしまっていないか。また、彼らに文化を捨てさせようとしていないか。僕が思うに、今の中国は少数民族政策においてその両方の問題点をはらみ、また政府の側もその点を考え始めているところです。非常に興味深い場所だと思います。文化同士が接触して変化していくというのも興味深いです。

2011年9月28日水曜日

2011年9月28日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(六)

 ※この記事は 2011年6月5日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(一) 及び 2011年6月10日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(二) 、2011年6月25日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(三)、 2011年7月31日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(四) 、 2011年9月19日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(五) の続きです


 完結編です。お待たせしました


 模範街を出て、途中でセブンイレブンによりつつ、莒光楼につきました。建物の外には金門島デザインの電話ボックスが。楼の中はいろいろなものが展示されていて、金門包丁や、風獅爺(沖縄のしーさーのようなもの。おそらく同じ系統)、無形文化を映したパネルなどがありました。楼の最上階からの眺めもなかなかのものでした。また車に乗り込んで次の目的地を目指していると、法輪功の宣伝の垂れ幕が。金門島にいるとこういう小さなところでも、中台の境目にいるのが良くわかります。


 次の目的地はまた軍事施設。外には高射砲とかが展示してあります。で、中はというと、トンネルになっています。地下坑道です。危険が伴うのでヘルメット着用。トンネルを抜けると水路に出ます。今は出口が閉ざされていますが、昔は海から船を引っ張ってこのなかに格納できる仕組みになっていたとのこと。なんか変なライトアップがしてあるので異様な色で水面が光ってます。その後古崗楼の横を通り、金水国民小学跡へ。中は金門の歴史資料館のようになっています。特に華僑の歴史について詳しかった記憶(というかその写真しかとっていない、おそらく電池切れの為)。
 
 金頭フェリーターミナルに戻り、運転手と別れた後、切符売り場に向かいました。そこでアメリカ人の旅行客と出会い、英語より先に中国語が出てくる頭でなんとか英語で会話しました。同じ船に乗ったので、アモイ到着後に彼と食事をして、彼をアモイ駅まで送ってから別れました。そして僕は空港へ向かい、無事上海虹橋に到着しました。虹橋からは静安寺までバスが出ているので、それに乗ってから帰宅するとタクシー代がかなり安く済みます。











2011年9月19日月曜日

2011年9月19日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(五)

  ※この記事は 2011年6月5日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(一) 及び 2011年6月10日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(二) 、2011年6月25日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(三) 2011年7月31日 日本語:「2つ」の福建旅行記-アモイと金門-(四) の続きです


 更新が遅れすぎてもうなにがなにやら…写真見返しながら出ないと自分でもどんなことしたか忘れかけている…


 明魯王墓を後にして、次の目的地へ。運転手のおばさんがお勧めのところがあると言うので、そこで降りると「喫茶店の博物館」らしい。「特約茶室」…と書いてあるけれども意味がわからない…なぜか女性のシルエットが書かれているし…と思いつつ中に書いてあるのを読んでいくと、どうやら軍人向けの喫茶店だったのか、というのがわかった。もっと読んでいくと、要するに国民党軍が設立・運営する「茶室」という名の慰安施設だったらしい。軍人は安く利用でき、公務員にも割引価格があり、一般もお金を払えば利用できた、とのこと。僕はそういうのは負の歴史として残すだろうと思うんだが、この記念館の雰囲気はどうもそういう感じでもなく、あくまで歴史の1ページに存在していたということを書き残しているだけという風に感じた。記念館には喫茶店(普通の。)が併設されていて、そこで少し休憩。チーズケーキはおいしかった。おすすめ。運転手のおばさんの弟さんが経営されているとのことで、ああ、そういう理由で連れてきたのか、と少し納得。

把意思變爲力量


 またタクシーに乗る。道の途中のロータリーの真ん中には“把意思變爲力量(意思を力に)”と書いてある兵士の像があったり、国共対立の境目にいることを実感させられます。


金門鎮總兵署
 次の地点は金門鎮総兵署。簡単に言うと、昔の役所址に行きました。この総兵署は清の時代につくられたようで、上には会議をしている様子の蝋人形とか昔の武器、金門の歴史についての説明が、地下牢には罪人の蝋人形とか刑罰の道具とかが展示してありました。金門島の歴史には華僑の存在が不可欠なようです。総兵署の門前は店が並んでいました。有名なお粥の店もこの通りにあるようです。大きな門もあり、近くには模範街と呼ばれる、90年ほど前に当時の商工会が計画してつくったレンガ造りの通りも有ります。模範街ではいろいろなものが売られていました。
模範街


もう少し続きます。多分次回で最後になるかと。

2011年8月26日金曜日

2011年8月26日 日本語:そうだ 雲南大学、いこう。

 なんだかんだで中国雅虎博客(中国ヤフーブログ)にブログ投稿を始めてから300件になりました。一番最初に投稿したのが 2007年5月14日 初次、写完了。 (リンク先はBloggerに転載したもの) で、それからもう4年以上経っているのかと思うとちょっと感慨深いというか、飽きっぽい割によくここまで続いたもんだ、とおもいます。

中国語の勉強は中二の秋にNHKのテレビ講座を見始めたのが最初でした。それ以前にも中学生向けの国際交流講座やなんやかんやで中国語に触れる機会はあったのですが、本格的、定期的に勉強したのはこれが初めてでした。中二の秋なので、それからもう7年近くが経っているのか…その割には中国語しゃべれてないなw

中国語を勉強している、というと、多くの人に「ビジネス関係」で勉強していると思われるんですが、きっかけからしてほとんどそういうことが関係ないんです。もともとブータンに興味があって、それからチベットに興味が広がり、その関連で中国語を…といった感じで。だから、「今は中国は景気いいから中国語があるといいよね」とか言われると、個人的な理由と違うのでなんだかなぁ、と思ってしまいます。他の人はどんな理由でやろうが勝手ですが、自分はあまりそういうつもりはなかったわけで。

とは言え、7年にもわたって中国語を勉強し続けているとも思わなかったし、高校の時に上海外大に短期留学するとも思わなかったし、大学で留学生と交流することも考えなかったし、复旦大学に交換留学しに、しかも一年も行くことになるとは思わなかった。ましてや雲南に留学しにいくとは思わなかった。

今日も一日雲南に行く準備をだらだらしていたわけですが、何とも実感がわかず。これから一年ずっとあっちにいると言うのに。全く行ったことのない場所に行くので不安がないわけではないんですが、なんとかなるだろう、という気もするし、何より何もわからないのでもうなるようになると考えるほかない…のかな。

この一カ月日本にいて何もしなかったのでもとからごちゃごちゃな中国語が劣化してしまってちょっと危ない…w さっきも大学に電話して全然しゃべれないことを実感…orz

駄文はこれくらいにしておこうかと。雲南でもアクセスできるのか不明ですが、あちらでも出来れば投稿しますので今後ともよろしくお願いします。

2011年8月16日火曜日

2011年8月16日 日本語:事故と関係ない、高速鉄道の話

-改札-

高速鉄道の改札で改札機が故障した。

韓国では思案の末、「信用乗車方式」を採用し、改札機をなくして乗車する人の良心に任せることにした。乗車後に車掌が不正乗車がないか確認する。

一方中国では職員が鋏を入れた。


――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 有名なボールペンジョーク(リンク先はアンサイクロペディア)を改変した感じで作ってみました。

 韓国のKTXは実際この信用乗車方式を使用していて、駅に改札がないので初めて乗った時には非常に戸惑いました。駅の入場料も多分かからないんでしょうね。KTXの座席は結構狭いです。特室(日本で言うグリーン席)なら非常に快適です。

 中国の高速鉄道は世界最高の技術を使ったとか何とか言ってる割に改札機がしょっちゅう壊れてるし、駅のホームじゃなくて構内に入るだけでも身分証確認して手荷物検査して…と面倒だし。そういえば今回の高速鉄道の事故で、中国人ネットユーザーが「中国の鉄道は世界最速の棺桶だ」とか言ってたっけ。

 この前上海-北京間で高鉄に乗りましたが、まぁ結構快適でした。僕が日本人とわかると静かな車内で隣の人が結構大声で話してきたことと、隣の人が置いたコーヒーが途中で乗ってきた人のバックで倒れてかかったのにその人はどっか行っちゃって面倒になったのと、作業服の人が2人ずっと乗車していて「この車両もしかして故障の恐れがあるんだろうか…」と思わせられたことを除けば。