Translate

ラベル Bahasa Indonesia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Bahasa Indonesia の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年6月15日水曜日

2011年6月15日 Bahasa Indonesia: Museum Kultur di Universitas Fudan

Museum kultir di Universitas Fudan

Pisau
 Lima hari yang lalu, hari Jumat, saya ke Museum kultur di Universitas Fudan. Museum sedikit ada di Universitas Fudan.

 Saya melihat Pedang dan Bansa yang Taiwan. Museum ini memanggil Taiwan "The Republic of China (Republik Cina)". Musium ini gratis merihat tetapi tidak besar.

2010年12月6日月曜日

2010年12月6日 Bahasa Indonesia: Saya mau berjalan-jalan.

Selamat datang di blog saya.Saya tidak menulis artkel bahasa indonesia enam bulan.

Saya suka berjalan-jalan. Saya memperkenalkan dua kota yang saya pernah berejalan-jalan.

#1 Chichijima, Jepang

Sepuluh tahun yang lalu, Saya dan keluarga saya ke Chichijima. Chichijima ada di Samdra Pasifik. Chichijima pulau kecil. Tidak ada kota besar. Kami dengan kapal laut satu hari ke situ. Laut dan langit indah sekali. Siang kita bisa berenang di laut. Malam kita bisa melihat bintang-bintang.

#2 Hirosaki, Jepang
Hirosaki ada di Jepang utara. Saya ke Hirosaki musim dingin. Musim dingin turun salju di Hirosaki. Saya pertama kali melihat "dunia putih". Satu istana tua ada di Hirosaki.

Dua kota pemandangannya bagus sekali.

2010年6月19日土曜日

2010年6月19日 Bahasa Indonesia: Pergi ke Cina

Sudah lama tidak menulis Bahasa Indonesia di blog ini ya. Apa kabar? Saya kabar baik. Karena tahun ini saya tidak belajar Bahasa Indonesia jadi tidak bisa menulis Bahasa Indonesia.
Saya mau belajar Bahasa Cina di Shanghai. Tahun lalu saya belajar Bahasa Melayu tapi tahun ini tidak bisa belajar.
Saya mau makan masakan Indonesia. Saya suka nasi goreng.

2010年3月20日土曜日

2010年3月20日

今回の言語:日本語、Esperanto, Bahasa Indonesia, 長崎弁、汉语普通话

日本語:「帰省しました。バイトしました。韓国行きます。」
どうも、帰省してから福岡に戻ってきました斧子です。長崎いる間は雨と晴れが交互にやってくるような感じでした。福岡を発った日はとても風が強く寒かったのですが、福岡に戻った日は晴れて暖かかったです。
 前回のブログ更新以降2種類のバイトに行きました。まず、ヤフードームでのビール販売。アサヒスーパードライをドーム内を回りながら売ります。現時点で5試合行きましたが、これがなかなか売れない。それでもやはり売れる人は売ります。自分もこれからもっと腕を磨いていかなければ…日本ハウジングセンターの社長さん、先日は何杯も購入していただき、本当にありがとうございました。なんとかクビは免れそうです。また試合を見にいらっしゃる時があれば、よろしくお願いします。それで、次にアンケートをとるバイト。何でも福岡市の観光統計のための調査らしいですが、なかなか調査対象の人がいない…自分も大濠公園に日本庭園があるってその時まで知りませんでした…
 今月22日から韓国行ってきます。今回の旅行で自分が一番注目してるのは慶州(きょんじゅ)。新羅の都だったとかで古いお寺とか見に行きます。詳しいことは帰ってきた後にします。

Esperanto:"Mi havas amantinon."
Saluton! Mi estas Onoko. En Marto 17-a, Mi estis ordonata kion ŝi amis min. Mi havas amantinon. Ŝi estas mia unua amantino.

Bahasa Indonesia:"Keinginan saya"
Selamat siang! Saya Onoko. Saya mau belajar Bahasa Indonesia. Saya mau makan makanan Korea. Saya mau pergi ke Cina.

長崎弁:「ばいとたいの違い」
 長崎弁ば使いよって語尾の「ばい」と「たい」ってようでるとけど、県外、特に九州外のひとはそん違いのわからんらしか。「ばい」と「たい」って結構違う気のすっとけど。まず「ばい」は相手になんか新しか情報ば伝えるとき使うて、それに対して「たい」は相手に確認すっときとか、なんというか同意を求める感じ。例「よかばい」≒標準語で「いいですよ」、「よかたい」≒標準語で「いいじゃないか」。

汉语普通话:“伊都介绍”
你知不知道伊都?伊都在福冈市的西方,所谓糸岛半岛一带。约2000年前,这里有伊都国。在魏志倭人传也有记述。现在的伊都,特别我住在的九大学研都市,不太热闹的地方。不过最近我家附近在建设公寓很多,有点热闹。在伊都的丘陵上有九州大学伊都校园。听说那边有遗迹。还没看过。

2009年11月18日水曜日

2009年11月18日

今回の言語:日本語、Κλασικη Ελληνικη, Latino, Bahasa Malaysia, Bahasa Indonesia, Esperanto, 廣東話

日本語:「昨日と今日の料理、合格発表」
 昨日今日と連続して自炊しました。ここんところ自炊がうまい具合に行ってます。昨日の晩に作ったのはカレー。牛肉は一昨日の牛丼と同じ肉を使い、具は人参と玉ねぎのみです。もともともう一回牛丼作るつもりで材料を切ったので人参とかがものすごく小さいです…カレールーを使ったのですが水が多めだったせいもあってスープカレーみたいな感じで、ご飯にかけると具しか乗ってないように見えますが、カレーです。今日の昼はカレーとパンで食べました。
 今日の晩御飯はメインにとんかつです。あとピーマンをてんぷら風に揚げたのと人参を蒸したのとキャベツの千切り、ご飯、飲み物はジャスミンティーです。ソースとかはあったんですが、とんかつ、てんぷら、人参は塩で頂きました。キャベツの千切りは酢を少し甘くしたのをかけて食べました。とんかつはかなり久しぶりに作ったものの結構いい出来でした。一緒に4枚ほどあげたので、あすにでもかつ丼とかにして食べようかなと思っています。自炊を始めると結構炊事場の周りが片付いてきた気がします。全体的には部屋は汚いのですが。自炊って楽しいですね。7時ごろにおなかがすいたな、と思いジャスコに買い物に行き、帰ってきてから調理に二時間かけて今日の晩ご飯を完成させました。炊事場にまな板置き場がないのが最近残念に思っていることです。「学生マンションだからカップ麺の湯が沸かせれば十分でしょ」と言っているマンションのお偉いさんの顔が浮かびます。あとコンロ一口は調理には適さないですね。
 もうじき自分とこの合格発表があるようです。自分は今九州大学の21世紀プログラム課程というものに所属しているのですが、AO入試の選抜のみで書類審査の一次試験が10月、二次試験が11月にあります。自分もちょうど一年前に受験してたのかと思うと、なんだか妙にくすぐったい気持になります。
 21世紀プログラム課程について知られない方もいらっしゃるかと思うので軽く説明します。21世紀プログラム課程は略称として2プロ、21プロとも呼ばれます。課程に関係ある人は2プロと呼ぶことが多いです。2プロの人は何をしているの?とよく聞かれるのですが、2プロは土曜にある課題提示科目や、コアセミナー、プログラムゼミ、一部の英語科目を除いて基本的に個人の好きな勉強ができます(勉強しない、という手段もなくはないですが)。二次試験でレポートや討論の課題があるので、討論が好きな人とか自分から意見発表する人は多いです。一年である今は全学教育がほとんどなのでまだそうでもないですが、進級につれて各自の専門性が問われるようになっていきます。しかし、ただ専門を作ればいいのではなくて、2プロの制度がさまざまなところから勉強できるようになっているので、幅広い知識を身につけることも重要です。時間などの都合がつけば九大にある学部の授業の大半を履修できるようになっています。厳密に言うと違うのですが、高校の総合学科だと思ってもらえればいいです。あと、21世紀プログラムは22世紀になったらどうするの?とよく聞かれますが、知りません。100年後の事を考えて命名するのもナンセンスですよね…安易と言えば安易なネーミングという気もしますが。とまぁ、九州大学にはそういうところがあるわけです。 
 自分が2プロを受けることになったのは、高校の時に現代社会の先生が勧めてきたことが一番大きな原因です。まぁこの話は長くなりそうなのでまた今度にします。
 2プロに後輩が来るわけですね…楽しみでもあり不安でもあり。それは2プロの受験生も今そうなのかもしれません。自分は合格発表はかなりドキドキでした。特にまだ他の同級生は受験勉強を必死にしている中で、自分だけが合格発表と言うだけなのにめっちゃ浮かれてました。そして浮いてました。多分。合格通知が来るまで待つつもりでしたが、結局ネットで確認してしまったこと。担任にクラスの人には言うなよと言われたのに、翌日の朝のホームルームで副担任がばらしてしまったこと。何だかついこの前の出来事のようです。でもつい一年前まで学ラン着てたってことが一番信じられない。いや、9か月前ぐらいか。光陰矢の如し。本当ですね。2プロの新入生も2プロの学生生活というものをぜひ楽しんでもらいたいものです。一人ぐらい話の合う言語オタクがいればいいなぁとも思ってますが。

Κλασικη Ελληνικη,"εγο ειμι..."
 ειμι ΟΝΟΖΑΥΑ, `Ιδεκι. μανθανω εν Κυσυ. μανθαυειν λογων φερει εμοι ευτυχη.

Latino:"ego sum..."
 ego sum ONOZAWA, Hideki. lego latinum in Kyushu Universite.

Bahasa Malaysia:"Saya..."
 Nama saya ONOZAWA, Hideki. Saya orang jepun. Saya mahasiswa.

Bahasa Indonesia:"Saya..."
 Nama saya ONOZAWA, Hideki. Saya orang jepang. Saya mahasiswa.

Esperanto:"Ankaŭ mi..."
 Mi namas ONOZAWA, Hideki. Mi estas Japanio. Mi havas dek-ok jarojn. Ankaŭ mi estas Esperantisto. Mi volas paroli Esperanton, sed Esperantisto estas malmulta in Kyushu Universitio.
 
廣東話:“我係…”
 我姓斧澤。我係日本人。







 今日のブログの作成時間:2時間40分

2009年11月11日水曜日

2009年11月11日

今回の言語:日本語、汉语普通话,Bahasa Indonesia, Esperanto

「インドネシア語スピーチコンテスト・ペペロデー」
 第一回九州・沖縄地区インドネシア語スピーチコンテスト、というものが今度開かれるらしい。原稿締め切りが明日12日だが、今から作っても意外と行けたりして…という妄想に駆られています。 インドネシア語に関しては授業とかも受けたこともなく完全に独学の域だが、こういうチャンスを何かしら有効に使いたいものだ。あ、絶対暗唱だって…どうしよ
 そういえば11月11日、今日は日本ではポッキーの日、韓国ではぺぺロの日ですね。だからといって何をするわけでもないんですが。以前ヤフー中国を使っていたころに、というか去年の11月11日にこのネタで記事を書いた記憶があります。
2008年11月11日 빼빼로(Pepero) Day与ポッキー(Pocky)の日

“语言课”
今天11号在箱崎校园有荷兰语课和德语课。这两个语言是很相似的,不过发音,单词有事不同。从后期,10月开始的课,而且我没学过那个地方的语言。挺有意思的~~

"Hari ini"
Hari ini hari "Pocky" dan "Pepero". Aku makan nasi goren.

"Lakto"
Lakto estas blanka, tre blanka.

2009年11月7日土曜日

2009年11月7日 


今回の言語:日本語、汉语普通话,English, Esperanto, 한국어, Deutsch, Nederlands, Bahasa Indonesia.
 
 「平和を学ぶ・そして自炊」
 今日は21世紀プログラム課題提示科目IV「被爆地長崎から平和を考える」があり、ぎりぎりで遅刻した…先週長崎へ行って、「長崎」と「平和」についていろいろ考えた。また時間があれば詳しく紹介したい。
 帰宅後、久しぶりに自炊した。南瓜と挽肉の煮物?とご飯です。ご飯が少し固かった…
 
 “做饭”
我做饭。

 "Making Dinner"
 I made Japanese dinner.

"Fari vespermanĝo"
Mi faris vespermanĝo

"여리하다"
여리했어~~

"Kochen Essen"
Ich kochte.

"Eten koken"
Ik gekookt.

"Memasak makan malam"
Aku memasak.