Translate

ラベル 上海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 上海 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月3日金曜日

2013年5月3日 日本語:通勤用バス川に転落、乗員乗客12人は脱出(上海)-中文和訳記事



班车坠河 12人敲破车窗全部逃生 -大都会-东方早报网(2013年5月1日7時25分)(2023年10月17日リンク切れのためリンク削除)
東方早報(上海地元紙)より

(以下引用)


430日午後440分ごろ、南匯臨港新城で、大型バスが申港大道の滬城環路交差点方向に差し掛かった所でコントロールを失い、街灯に衝突した後、橋のコンクリート製欄干に衝突、川に転落した。

2011年6月15日水曜日

2011年6月15日 Bahasa Indonesia: Museum Kultur di Universitas Fudan

Museum kultir di Universitas Fudan

Pisau
 Lima hari yang lalu, hari Jumat, saya ke Museum kultur di Universitas Fudan. Museum sedikit ada di Universitas Fudan.

 Saya melihat Pedang dan Bansa yang Taiwan. Museum ini memanggil Taiwan "The Republic of China (Republik Cina)". Musium ini gratis merihat tetapi tidak besar.

2011年3月25日金曜日

2011年3月25日 上海言话:从我个房间窗口勿能看太阳

    大家好。我今朝勿去外头、写文章。我个生活态度勿大认真勒。题目只是我房间在北方个意思。

    从日本带老多书回来,乃还呒没整理伊眼书。大部分书是学语言个。勿仅有汉语个,也有别言话个。我乃觉得西班牙言话好白相。

    最近我认为日语交关难。以前也咋觉得,乃特别觉得。我认为日语有两个难地方。一个是说法蛮多,一人称,文末说法各种各样个。两个是省略方法。搿个用得蛮多,但老难教。

2011年3月5日土曜日

2011年3月5日 Esperanto:Mia Plano en Jarduono de Nun.

     Mi revenis al mia Sxanhaja cxambro en februaro la 24-a. Mi ensxipis en Kobeo kaj iris al Sxanhajo kun du enlitigxo. Vivado en la sxhipo estas tre bona, do mi enkonis multajn geamikojn.

     De marto, mia lernojarduono komencxigis. Mi intencxis iri al ordinala klasoj kio cxinia studento iras, sed mi ne rajtas por dicidi miaj klasoj. La universitato jam dicidis, ke mi devas iri al la klasoj de la cxina.

La kurso de la cxina por alilandaj studentoj en Fudan universitato havas naux nivelon kaj cxiu nivelo havas 2-6klasojn. Fudan universitato havas alilandaj studentoj tre multe! Felicxe, mi rajtas iri al la plej malfacxila kurso. Klasamikoj diras la cxinan tre rapide, mi pensas, ke ankaux sekvi rapido estas malfacila.

      Mi povas lerni nenion sed la cxina en la universitato. Do mi intencas lerni aliajn lingvojn sole. Mi jam acxetis lernolibrojn en Japanio. Skribante enperanton, mi uzas retavortaron multe. Mi deziras, ke mi lernos esperanton kaj povos interparoli ordinare.
 
      Mi volas ankaux vojagxi. Antauxa lernojarduono mi fariris malmulte, mi jarduone vojagxas al urboj multaj. La regiono, kie mi volas la plej multe, estas Junano (Yunnan). Junano havas kelkajn urbojn kaj grandan naturon. Mi intencas sxpari kaj iri tie.

      En Sxanhajo estas malvarma. Varmeta printempo venu!

2011年2月4日金曜日

2011年2月4日 English: Shin-Ganjin, A trip From Shanghai to Osaka.

Pudong, Shanghai.

January 23, I took a ferry to back to my country. The ferry is named “Shin-Ganjin”. Ganjin is a name of Chinese monk who went to Japan to teach Buddhism about 1000 years ago. Shin has a meaning of “New” in Japanese.

  Shin-Ganjin ties between Shanghai and Osaka with about 50 hours. Root to Osaka goes in The Seto Inland Sea, but it to Shanghai goes southern Kyushu Island.

Shin-ganjin
  As far as I saw, most of grouped passengers to Osaka were chinese trainees who train about agriculuture et cetra in Japan. They were playing cards, sing in Karaoke and so on. Anyway they were so bustling, so I regretted that I didn’t have earplugs.


  The reason why I take this ferry is that the fare is cheaper than that of airline. We can buy a round trip ticket with a half cost of airplane. In addition, the ticket I bought is discounted 10% because I am a student. However Nagasaki, my hometown, is far from Osaka, so I have to pay fare to move between Osaka and Nagasaki.

2011年1月17日月曜日

2011年1月17日 Esperanto: Pasumado en Shanghai.

Dekstra: La konsulejo Rusia.
Fundo: La Dongfang Mingzhu Turo
 Hieraux, januaro 16-a, mi iris al centro de Shanghai por acxeti biletojn de pramsxipo.

 Oni povas acxeti biltojn en Shanghai Dasha. Dasha signifas "domego"-n. Do mi pensis tie estas la domego ordinara de negoco. Sed, vere, tie estas la hotelo alta.

 Post mi acxetis biltojn en la hotelo, mi pasumis cxirkaux tie. Tie estas la vojo de bei-suzhou (nordo-suzhou). Tie estis usona koncesia distrikto. Sude eksistas la rivero de Suzhou. Suda ol la revero de Suzhou havas Waitan. Waitan namas "The Bund" en la Angla. Waitan havas multajn modernajn konsturajxojn.

La Shanghai Posxta Muzeo
 Mi visitis La Shanghai-an Posxtan muzeon. Tio estas en la vojo de Bei-suzhou. La muzeon estas en granda domego. La domego estas postoficejo, konsturajxojn malnova.

 En la muzeo, multaj rilatajxoj estas ekspoziciata. En eksposicio de Historio Cxina de posxto, oni vidas      letero malnova ligna. "Komunismo kaj posxto" estas tre Cxineca, mi pensas.

2010年12月12日日曜日

2010年12月12日 Español: Las cocinas japonesas en Shanghai.

 ¡Hola! El invierno vine en Shanghai.

 Hoy escribé de "las cocinas japonesas en Shanghai".

 Los ciudadanos Shanghai gustan ellas. Los gustan Sushi especialmente. Deduzco de carta japonés, casi todo sushi restaurante no japoneses sino chinos dirigen. 

 Las cocinas japonesas significan no sólo las cocinas que originan en Japon sino también las maneras japnesas. Tambian Ramen (fideos chinos) y Curry tienen las maneras japonesas. Ramen significa la japonesa. La china llaman "Lamian". Uno restaurante japones de ramen extender las tiendas en China. Los llaman "Ajisenramen" en japon. Chinos los llaman "Weiqianlamian" en la manera china. Shanghai tiene los Curry restaurantes japonesos que llamo "Coco-Ichiban'ya". El ambiente de la tienda es como en japon. 

 "Famiresu" y "Izakaya" es en Shanghai también. "Famiresu" es uno tipo del restaurante ligero de japon. Los "Famiresu" que llaman "Saizeriya" es en Shanghai. "Izakaya" significan Bar de la manera japonesa. "Watami" es "Izakaya", más grande de japon. También él es en Shanghai.

 Ahora más que 40.000 japoneses vive en Shanghai. Y los ciudadanos Shanghai es los más ricos de China. Deduzco, Shanghai tienen margen que los restaurantes Japoneses multiplican.

2010年12月11日 汉语普通话:留学生学什么

 看汉语普通话记事的大家,好久不见。 我查了在这个博客上什么时候写普通话记事,我发现9月11号以后没写普通话的记事。哦哦,很久没写。

 我今天介绍我在复旦学什么。即使你知道留学生的存在,也可能不知道他们在学校里学什么。

 我现在读复旦大学汉语进修班。一般来说,留学生愿意读书或者不达为本科必需的汉语能力的话,就要读语言进修班。

 复旦大学有很多留学生,所以汉语进修班也很多。每个班有20-30个学生,一共有30左右个班。

 最容易的是A班,I班的水平最高。还有中国经济班这样的比I班水平高而且学专门的。

 我这个学期在G2班读书。我是交换留学生,本来要为本科生读书。不过我的汉语水平还低,还要学习汉语。

 我介绍我上课的安排:
        


星期一
星期二
星期三
星期四
星期五
1
8:00-8:45

口语

口语

2
8:55-9:40
3
9:55-10:40
精读
精读
精读
精读
4
10:50-11:35

11:35-12:35
午休 
5
12:35-13:20
听力

写作

听力
6
13:30-14:15
7
14:25-15:10
日汉翻译
泛读
上海话
基础

8
15:20-16:05
9
16:20-17:05




 精读、听力、口语、写作、泛读课是G2班的既定安排。日汉翻译课和上海话基础课被叫选修课,我自己选的课。我上的选修课学生比较少。

 在日本读大学的时候,第一节课就是从8点40分开始的。所以我觉得我们班造上课开始得太快了。虽然是这样,可我们可以天没暗下课。

 这些课之中,我认为日汉翻译课最好。老师讲解日语和汉语的差异。我说的汉语受我的母语的感觉。老师讲说的很易懂。

 为了读本科,我们要汉语水平考试(HSK)旧6级及格。我现在有旧5级。上个月考了HSK。我等待结果来。

2010年11月16日火曜日

2010年11月16日 日本語:崇明島に行ってきた。(2日目)

  前回投稿からかなり日が開いてしまいました。お久しぶりです。

  先月19日に日本語で「崇明島に行ってきた。(1日目)」を投稿しました。今回はその続き、2日目です。

  7時に起床。昨日早く寝たせいもあって、とても気持ちのいい目覚めでした。そして宿の人に言って前衛生態村の入り口まで送ってもらいました。ちょうど軽自動車が止まっていて、軽自動車って言うのは要するに白タクなのですが、その人と交渉して、まず西沙湿地に行ってもらうことにしました。

  30分以上車に乗り、西沙湿地に着きました。西沙湿地は崇明島の西端に位置し、国家地質公園に指定されています。意外と団体客で賑わっています。入口にはチケット売り場[售票处]と書いてあったのですが、お金は取られませんでした。中に入ると、広大な湿地に道があってそれをひたすら歩き続けることになります。子供連れとかだと、子供が興味なかったら大変かもしれません。湿地帯の中にさまざまな動植物がいるのですが、多くの人が竹を割いてひもをたらしたような竿を持っていて、何をしているのかと思ったら蟹、俗に言う上海蟹を釣っているようです。ある子供は「蟹が怖い」とか言って逃げていました。ちなみに、釣りは禁止だという看板がありましたが、これがおそらく中国なんでしょう。鳥の群れや長江なんかも見る事が出来ます。

  車に戻り、昨日上陸した南門碼頭に近いところにある崇明学宮に着きました。崇明島の歴史がわかる史料館、といった感じでしょうか。それほど大きくはないですが、元、宋、明、清等の各時代の壺や装飾品、崇明島で活躍した人物の紹介などを展示しています。1327年に最初のものが建てられ、1622年に現在の学宮が建てられたそうです。いくつか建物があるのですが、先ほどとは別の建物には崇明島で使われた農作業の道具や衣装が展示してあったり、崇明島における塩田での塩の生産についての展示があったりと、非常に勉強になります。

  道路を渡って瀛洲公園へ。よくある中国の公園です。売店があったので、飲み物でも買おうと思って入りました。どういうきっかけでばれたか忘れましたが、売店のおじさんに僕が日本人であるということが分かると、ものすごく楽しそうな顔をしていろいろと聞かれました。どこの大学に留学しているのか?とか、親の仕事は何だ?とか。僕自身も中国に留学はしているものの、なかなか現地の人と話す機会というのは少ないので、いろいろと話しました。おじさんのほうも「うちの子も大学に行っているけど、学費が高いんだよ。」とか「前衛村は一回行ったけど、そこまで面白くないね」とかいろいろと話してもらえていい経験になりました。結局2時間近く話しました。

  公園から河岸のほうに出て、「崇明島」と書いてある石碑のところへ行きました。崇明島自体には特にこれといったものがないので、この石碑が崇明島でもっとも有名な観光地のようです。団体客が相当いました。北京でいう天安門、長崎でいう平和祈念像、といったところでしょうか。とはいえ、ただの石碑です。

  1時半に南門碼頭へ戻り、切符を買いました。実は帰宅する前にもう一つよる予定のところがありました。といってもこの崇明島ではありません。とりあえず、船に乗り上海市街側に戻ります。

  宝楊碼頭に着きました。ここから歩いて目的地へ行きます。10分以上歩いたでしょうか、臨江公園という公園に着きました。ここに抗戦紀念館というのがあります。正式名称は上海淞滬抗戦紀念館、抗戦とは何かというと「抗」日「戦」争、つまり日中戦争における上海での抗日運動についてのものが展示してある記念館です。参観者は老人もいますが若者が結構多いです。崇明学宮で中高年が多かったのとは対照的です。内容は、日本軍が何をしたか、中国の抗戦ゲリラは何をしたか、赤十字の活動についてなどです。入口には「上海市愛国主義教育基地」「東海艦隊戦闘精神教育基地」等の銘板が飾られています。公園の中に紀念館があるわけですが、建物の中に「中国人民の抗日戦争勝利65周年を紀念する!」と書いてあるのはあっても、外側、公園では本屋の屋台が出ていたり、おじいさんが路面に水で書道をしていたり、とても平和な感じです。

  タクシーで友誼路駅へ行き、軌道に乗って江湾鎮駅まで戻り、今回の旅は終わりです。

  できるだけ早く万博についての記事も更新したいと思っています。それでは、また。

2010年10月27日水曜日

2010年10月27日 Español: La vida de hoy

¡Cuánto tiempo! Llamo Onoko, mi apodo.

Hoy presento la vida en Shanghai.

Por la mañana tuve tiempo. Estuve durmiendo.

Porque por la mañana de miércoles no tengo clase.

Hoy donde mediodía tuve dos clases.

La primera clase es la "escribir" clase.

La seguanda clase es la "leer" clase.

Donde acabó las clases, fui a Wujiaochang con mi amigo.

Comimos, vimos nuestro amigos, hicimos compras.

Compré dos libros.

Uno es manga. Otoro es el diccionario de Greco Clàsico -Cina.

Voy a estudiar Greco. Claro que estudiar Español.

2010年10月19日火曜日

2010年10月19日 日本語:崇明島に行ってきた。(1日目)

  どうもお久しぶりです。昨日ウォルマートで従業員が押していたカートに思いっきり当て逃げされた斧子です。 
  
  先週末(10月16日-17日)、上海市の北にある崇明島という島に行ってきました。崇明島は東西に約80km、南北に約15kmの大きさで、長江の河口にあります。

  16日の午後3時半過ぎ、自分の住んでる寮を出て、バイク(といっても自分の持ってるバイクじゃなくて、白タク的なバイク)に乗り、最寄りの上海地下鉄3号線(といっても3号線はほとんど地上を走ってるし、正式名称は上海軌道交通)の江湾鎮駅[江湾镇站]へ向かいます。

  江湾鎮駅の一階部分にはマクドナルドがあります。こっちのマクドナルド[麦当劳]は出前もやっているらしく、中で注文が来るのを待ってる配達人のおじさんたちが詰めています。

  上海はカードを使う機会が多いです。地下鉄も例外ではありません。ICカードにチャージして改札を通ります。荷物検査がどの駅でもありますが、検査を通さなくても何も言われないこともあります。

  3号線の江楊北路行きの電車に乗り込み、7駅先の宝楊路駅[宝杨路站]まで20分ほどです。電車の中では高齢者や妊婦が来ると誰かがすぐに席を譲ります。勿論寝てる人もいますが…あと電車の中では物乞いする人や新聞を売って歩いている人もいます。3号線も郊外へ向かっているので、この辺の路線だと多くの人が上海語[上海话]を話しています。

  宝楊路の周辺は宝山鋼鉄という製鉄会社の企業城下町らしく、工場らしき建物や関連施設などが車窓から見てとれます。宝楊路駅の周辺は特に目立った商業施設はないようでした。

  宝楊路から宝楊碼頭[宝杨码头]へバスがあるかどうか確認していなかったので、また白タクバイクに乗ります。楽なので。一般道なのにこのバイクのおっちゃんは時速60キロとか普通に出します。2人ともノーヘルです。なんかあったら死にます。あと自分の座高が高いのもあって、顔面にもろに風を受けます。

  午後4時10分ごろ、宝楊碼頭につきました。4時半出港の高速船に乗ります。一人16元(約200円)。日本だったらこの値段ではまともに移動できないですね。上海だと長江を渡れます。

  船はあんまり大きくないです。中には「普通話で話してください[请讲普通话]」と書いてある。実際はみんな上海語を話してるんですけどね。市内で買い物をして戻る人もいるみたい。家族旅行っぽい人もちらほら。40分の船旅です。長江、思いのほか揺れます。

  崇明島側の南門碼頭に到着しました。もう日が暮れ始めています。雲なのかスモッグなのかわかりませんが水平線の上は白くなっています。

  ターミナルを出ると、案の定輪車やタクシーの運転手が声をかけてきます。タクシーのほうがいろいろしてもらえて面倒がなさそうだなと思ったので値段交渉してタクシーに乗りました。ガイドも頼みつつ。前衛生態村[前卫生态村]というところがあって、そこで農村の雰囲気が味わえるというのを聞いていたので、そこに行ってもらうことにしました。

  南門から前衛村は島の南側から北側への移動なのでそれなりに距離があります。おそらく20km程度でしょうか。日本人留学生が、なぜか一人で遊びに来ているということでいろいろと質問されました。そり舌音が全部別の音になっているのをなんとか聴きとりながら。

  崇明島は緑色(環境保護)を前面に押し出している島で、その中でも前衛生態村は農村の雰囲気を味わうために観光地化された地域です。村に着くころにはもうあたりは暗くなっていて、運転手さんに宿取りまで頼んだのでよかったものの、バスで来ていたらおそらく面倒な事になっていたでしょう…
  
  宿は農家楽[农家乐]といって農家がそのままの形態で宿を営業しています。1泊90元(約1100円)を払って宿を取った(身分証、パスポートを出して宿泊登記するのかと思ったら取られなかった)後、少し移動して食堂で夕食を取ることにしました。

  食堂も小さなところで、おじいさんおばあさんが本当に農作業の片手間にやってそうな感じです。先に上海市内からきた8人組の中年のおじさんおばさん集団がいました。僕は一人なのでちょっと浮いてる感じがしましたが、なるべく気にせず…店のおばあさんに勧められるまま、絶対一人分じゃない量を注文しました。

夕食を食べ終えて、シャワーを浴びようと思ったのですが、あまり綺麗ではなかったのでやめました。家を出る前にシャワーを浴びてたのでもういいかな、とも思って。

  部屋に戻って、テレビをつけてみました。今住んでいる寮の部屋にはテレビがあるにはあるのですが、学期毎に受信料を払わないといけないので、めんどくさくて契約していませんでした。なので中国に来てまともにテレビを見るのはこの日が初めてでした。

  ちょうどこの日は重陽節[重阳节]で、記念行事を流しているのもありました。他には時代劇やアニメもありました。勿論日本軍が出てくるドラマもあります。適当にチャンネル変えながら見ていたのですが、日本軍が出てくるやつには目が行ってしまいます。今回のは兵士のほうが偉い人より日本語がうまかったです。おそらく兵士役の人は日本人でしょう。偉そうにしてる人の役のほうは中国人がしているようでした。

  テレビを見ている間に夜遅くなってしまったので、10時ぐらい寝ることにしました。

※写真は後で掲載します。

2010年9月29日水曜日

2010年9月29日 日本語:「日本語を教える」ということ。

どうもお久しぶりです。日本にいる多くの知人から中国にいて大丈夫かという心配をされて寧ろそれで気が滅入りそうになっている斧子です。ご心配をおかけしています。


授業も慣れてきて、わかる単語が日に日に増えているのを身を以て感じています。クラスメイトの国籍は多彩には多彩ですが、日本人・韓国人・華人で大半を占めているようです。一応それなりに上のクラスだからって言うのもあるにはあるんでしょうけどね。とはいえ、聴くところによると日本人はまんべんなくどのレベルのクラスにもいるらしいのですが。一番上のクラスではほとんど日本人のクラスだった為に、敢えて日本人の少ない低いレベルのクラスに変えた日本人もいるようです。


日常生活ではペットボトルのお茶に「再来壹瓶(もう一本)」のキャンペーンがあって何気に「2009年には私たちは7億本売ったので今年は15億本売ります!」みたいなことが書いてあります。それがどうしたことか自分が上海に来てからのおよそ1カ月で7回も当たるというすごくもったいない運の使い方をしてしまいました。あえて言うと7回当たったとは言っても一本3元(40円)程度なので合計しても300円ぐらい。それなら昔ブラックモンブランで1000円当たりが出たことのほうがすごい気もします。


前置きがかなり長くなりましたが、ここで本題。クラスメイトのタイから来た留学生から、「日本語を教えて!」と言われたので、こっちもタイ語を教わることにしました。そしてそのタイ人留学生の友人の韓国人学生にも日本語を教える代わりに韓国語を教わることになり、“미묘한 삼각관계(ミミョハン サムガクグァンゲ)”ってな感じで(別に微妙ではないけど)言語交換がはじまりました。まず本屋に行って日本語学習者用のテキストを見に行きました。上海の日本語学習熱は高い!どこでも日本語の本は棚をいくつも占領するほどにおいてあります。それと比べると日本の書店の英語以外の言語の品揃えと言ったら。そんなわけで日本語の本は簡単に見つかりました。寧ろどれが一番いいのか迷うほどに。念のために言っておくとこの3人の会話で使用される言語は中国語です。第2言語を用いてそこからまた別の言語を勉強する、しかも教える側も第2言語を用いて教えるというのは相当ハードルが高いです。

そして日本語を仮名と一緒に発音から教えることに。「つ」「づ」「う段」「ら行」等の発音、「ゃ」「ー」「っ」等を教えるのが難しい。つ tsu とか書いてるけどtとsを一緒に発音してるわけでもないし…かと言ってtuだと「とぅ」になるし、中国語のciとかcuとかとも母音が違うし…音声学上は「無声歯茎破擦音」とか言うらしい。タイ語母語話者に中国語(普通話)で日本語を教えていると本来の発音がどういうものだったかわからなくなってきて自分が発音練習しているような事態になることもしばしば。おそらく彼が自分がしゃべった単語の中で一番最初に覚えた日本語は「ええと」です…

今授業で取っている「上海語基礎」で国際音声記号(IPA)なるものを使っています。皆さんも学校で英語を勉強した時に//で挟まれた奇妙な文字の集まりを見たことがあると思います。あれがこのIPAの簡略表記で、これを勉強すると(一定の批判はあるものの)世界中の多くの言語を勉強する際にとても都合がいいようです。音声学の分野に手を伸ばしてみようかなと思っている今日この頃です。

中国語で教えている日本語のテキストを何冊か購入してみました。

日语三百句 にほんご300 刘金才 编著 北京大学出版社 12.00元
蛋蛋老师陪你学动漫日语 蛋蛋老师 主编 大连理工大学出版社 29.80元(MP3のCD付き)

上の本は安いもののまじめに解説してあり、とても為になる印象。下の本は日本のアニメで日本語を勉強しよう!というノリで作られているので口語を勉強するときに役立ちそうなイメージ。聴いたことのないアニメも含まれていたが、あらすじが書かれているので、中国人のアニメおたくに訊かれても少しは反応できるようになるという日本語を教える側にもメリットがある(ような気がする)。

参考URL
無声歯茎破擦音 wikipedia 日本語版 http://ja.wikipedia.org/wiki/無声歯茎破擦音
国際音声記号 wikipedia 日本語版 http://ja.wikipedia.org/wiki/国際音声記号

2010年9月26日日曜日

2010年9月26日 上海言话:自我介绍

侬好!我叫斧泽英城。我是日本人,勿是韩国人。

我是从日本长崎来个复旦大学留学生。

我辣学习普通话和上海言话。

我昨日到人民广场去嘞,买两本书嘞。





2010年9月12日日曜日

2010年9月12日 Deutsch: In der regnerisch Tag

Guten Tag, ich heiße Onoko. Onoko ist mein Spitzname.

Ich wohne in Shanghai. Ich lerne Chinese.

Heute regnet es. Also heute Nachmittag lerne ich Deutsch. Letzten Spätjahrsemester lernte ich Deutsch, aber im Gedächtnis nicht habe ich...

Meine Klasse hat keinen Deutsches Klassengenossen...


2010年9月11日 汉语普通话:开学后的一周

大家好,我叫斧子。

我现在读复旦大学国际文化交流学院学汉语。在汉语进修班的G班学习的。复旦大学为了汉语进修的留学生有从A班到I班的班级。一共有三十几个班。比我以为更多。听说日本人和韩国人非常多。原来如此从韩国进口的商品很多。

我的G2班有精读、听力、口语、写作和泛读课。虽说我还是精读、写作和泛读的“看”和“写”的课没有问题,但听力和口语课我觉得有点难。一个人学的时候没练习过发音、听力、会话的影响受了很多。还是我要更多努力。。。连听老师说的故事也有时非常难。不过,星期五的课比星期一的容易一点。越上课越能听懂得多。

这一周过得很辛苦、很麻烦而且很愉快。我好期望这个一年对我很好的。

2010年8月24日火曜日

2010年8月24日 Español: Vivir en Shanghai.

¡Hola! ¿Como estáis?

Ahora estoy en Shanghai. Vine aquí por estudiar chino. En el martes de la semana pasada llegé a Shanghai. Aqui, La universidad de Fudan, studio chino por un año.

Como apertura de las clases es a 6 de septiembre, tengo tiempo mucho. Pienso ir a la isla de Chongming. Ésa es el norte de la Ciudad de Shanghai.





2010年8月20日金曜日

2010年8月20日 Esperanto: Lastnokta rakonto

Bonan tagon! Mi nun estas en Sxanhajo. Mi venis al Sxanhajo por lerni Cxinan lingvon antaux tri tagoj.
Mi hieraux nokte iris al Wujiaocheng (五角城) por butikumi. Wujiaocheng estas la gaja urbo.
Mi devis acxeti posxtelefonon, vivajxon, k.t.p. Sed mi tage endormigxis, vespere iris tie. De mia logxejo gxis Wujiaocheng havas 2,5 kilometron distancon. Mi piediris tie. Mi sercxis Walmarton, sed mi ne sciigxis kie walmart estas.
Kiam mi vagis en Wujiaocheng, du cxinaj gefratoj alparolis min. Cxar mi rigardis ilin almozule, mi ignorante fariris.
Sed ili kunvenis. Mi auxdis ilian rakonton, ili venis por sercxi laboron, sed ne povis labori cxar trojuna. Mi ne povis kredi ilin.
Sed, mi auxdadis ilian rakonton, mi opniis ke ili eventuale diris veron. Ecx se ili diris mensogon, ili faris por vivi. Mi afekcigxis, kaj ne povis malkonsenti, ke mi pruntedoni monon al ili.
Se ilia rekonto estas vero, ili nun estus en trejno. Mi kredas, ke ili estas honestuloj.

2010年8月18日水曜日

2010年8月18日 日本語:上海到着!

やっと上海につきました!上海時間で昨日の午後4時には着いていたのですが、いろいろとあってこんなに時間が過ぎてしまいました…

持って来た荷物もある程度は片付いて落ち着いてきたのでここらでブログを更新します。

上海での滞在先は大学寮でした。自分の早とちりと見落としとマイペースが重なって危うく宿なしになるところでしたが、友人の先輩と連絡が取れたので無事に部屋を取ることが出来ました。

昨日は部屋に入るだけで一日が終わり、今日は本来は買い出しに行く予定だったのですが午後から雷が鳴り始めものすごい大雨になってきたので取りやめました。

今日はパソコンをインターネットに繋ぐためのカード(上网卡、通信速度4M使い放題一カ月で89元≒1150円)を買っただけで終わりました。

折角インターネットに接続したので、どのサイトが規制されているのか、ざっと調べてみました。
その結果がこれです。
twitter (http://twitter.com/) 接続不可
blogger (http://onozawahideki.blogspot.com/) 接続不可
YouTube (http://www.youtube.com/) 接続不可
Facebook (http://www.facebook.com/) 接続不可
HootSuite(http://hootsuite.com/)接続不可
ついっぷる (http://twipple.jp/)接続可能、但しログイン時にtwitterに飛ぶのでログインできない。
UserLocal まちツイ(http://machi.userlocal.jp/)接続可能、但し上記同様ログインできない。
ニコニコ動画(http://www.nicovideo.jp/)接続可能、ログイン可能、でも動画が見られない(おそらくパソコン側の原因)
Bit.ly(http://bit.ly/)接続可能
twilog(http://twilog.org/)接続可能
google(http://www.google.co.jp/) は使えますが、検索した時にgoogle香港のページで出てくるのでちょっと面倒です。(今設定を変更した。)
九州大学(http://www.kyushu-u.ac.jp/)接続可能

これからはブログをメール経由で更新し、リーダーで投稿とコメントの確認をするつもりです。コメントは返せませんが書いていただけると励みになります。これからもよろしくお願いします。

それにしても蒸し暑いな…