最近結構本気で悩んでいる話題だ。中国語ができないな、と結構いろんなところで実感している。
中国語学の世界で有名な相原茂先生も著書『中国語の学び方』のなかで:
言語/Languages/Lingvoj
日本語
(84)
汉语普通话
(28)
Esperanto
(24)
Amercan General English
(8)
Español
(8)
Bahasa Indonesia
(7)
Italiano
(4)
한국어
(4)
Ελληνικη
(3)
Deutsch
(2)
Nederlands
(2)
上海闲话
(2)
長崎弁
(2)
Bahasa Malaysia
(1)
English English
(1)
Latino
(1)
Моигол Хэл
(1)
うちなーぐち
(1)
廣東話
(1)
2013年1月17日木曜日
2012年12月4日火曜日
2012年12月4日 Esperanto:Una Parolo pri Banado.
De antaux kelkaj tagoj, mi faras ion kiam mi banas min. Kiam mi banas min, mi estingas lumon. Mi banas en negrejo.
Negrejo farigas min trankvila. Mi povas bani longatempe. Post banado, mi varmigxas tre.
Japana kulturo pri banado estas speciala. Japanuloj preferas banadon ol dusxi. Una familio banas ilion en sama akvo. Mi nun vivas sole, do mi fluigas akvon post banado. Kelkfoje akvo estas usata por lavi.
Kiam mi estas en cxina por lerni, mi cxiu tago dusxis min. En vintro, dusxado ne vermigas min...
Skribanta tian artikulon, mi farigas min voli iri al Beppu. Beppu estas una varma fonto de la plej fama en Japano.Mi sxatas Takegawara Publika Banejon en Beppu. La konstruajxo havas longatempon.
Beppu havas ankaux "infero"n. Infero estas varmega fonto, ne povas bani. En la japana, namas Jigoku (gxigoku). Beppu havas multaj specoj de infero. Brua infero, rugxa infero...
Negrejo farigas min trankvila. Mi povas bani longatempe. Post banado, mi varmigxas tre.
Japana kulturo pri banado estas speciala. Japanuloj preferas banadon ol dusxi. Una familio banas ilion en sama akvo. Mi nun vivas sole, do mi fluigas akvon post banado. Kelkfoje akvo estas usata por lavi.
Kiam mi estas en cxina por lerni, mi cxiu tago dusxis min. En vintro, dusxado ne vermigas min...
Skribanta tian artikulon, mi farigas min voli iri al Beppu. Beppu estas una varma fonto de la plej fama en Japano.Mi sxatas Takegawara Publika Banejon en Beppu. La konstruajxo havas longatempon.
Beppu havas ankaux "infero"n. Infero estas varmega fonto, ne povas bani. En la japana, namas Jigoku (gxigoku). Beppu havas multaj specoj de infero. Brua infero, rugxa infero...
2012年11月25日日曜日
2012年11月25日 日本語:食べ物の写真とSNSの話。
昨日からこんな話がTwitter上で話題になっているらしい。
で、こんな風に炎上している。
アルファルファモザイク 「なにも考えずにFacebookで食べ物の投稿を毎日してる方々、アフリカは飢餓で苦しんでいます」 北村潤
http://alfalfalfa.com/archives/6093084.html
このスレのなかの指摘にもあるように、意見を書いた人自身も食べ物の写真をアップしていて、自身にもその問題が返ってきている。ま、そんなのはどうでもいいわけで、
問題は:
このスレのなかの指摘にもあるように、意見を書いた人自身も食べ物の写真をアップしていて、自身にもその問題が返ってきている。ま、そんなのはどうでもいいわけで、
問題は:
2012年11月7日水曜日
2012年11月7日 汉语普通话:复学了!
好久没写博客文章。最后写的中文文章是11年6月份的,已经过了一年半了!一年半前,我还在复旦读中文,没有拿到云南大学的通知。但是,现在呢,我从昆明回日本福冈,复九州大学了。
一般来说,在日本的大学都是4月份、10月份开学的。我10月复学、过了五个星期了。我现在每个星期上20节课。另外有几节课不定期开的。
我还是喜欢学语言,这个学期听几门语言课了。印尼语课从大一的时候一直想着听,终于可以上了。这个学期上的语言课是:意大利语、英语、韩语、拉丁语、汉语普通话、西班牙语、印尼语。学内以外、打算学几门语言。在昆明时买了一本书叫《壮语900句》,用汉语解释壮语的书。还有,我家附近有一座清真寺,听说明年有阿拉伯语讲座。
加之,白水社,是一家很著名的语言出版社,他们今年末出版一本日语周围几门语言的入门书。让我好兴奋的是,这些语言之内有"小笠原语"!我推测那门语言应该是小笠原克里奥尔语。小笠原克里奥尔语是英语、夏威夷语、太平洋诸语和日语的混合语言。我对这门语言很感兴趣,不得不预订这本书啦!
一般来说,在日本的大学都是4月份、10月份开学的。我10月复学、过了五个星期了。我现在每个星期上20节课。另外有几节课不定期开的。
我还是喜欢学语言,这个学期听几门语言课了。印尼语课从大一的时候一直想着听,终于可以上了。这个学期上的语言课是:意大利语、英语、韩语、拉丁语、汉语普通话、西班牙语、印尼语。学内以外、打算学几门语言。在昆明时买了一本书叫《壮语900句》,用汉语解释壮语的书。还有,我家附近有一座清真寺,听说明年有阿拉伯语讲座。
加之,白水社,是一家很著名的语言出版社,他们今年末出版一本日语周围几门语言的入门书。让我好兴奋的是,这些语言之内有"小笠原语"!我推测那门语言应该是小笠原克里奥尔语。小笠原克里奥尔语是英语、夏威夷语、太平洋诸语和日语的混合语言。我对这门语言很感兴趣,不得不预订这本书啦!
2012年10月26日金曜日
2012年10月26日 日本語:今期の履修日程
皆さんお久しぶりです。あまりにもブログをさぼりすぎていました。
twitterを見ている方はご存知かと思いますが、7月末に無事日本へ帰国し、10月1日には許可を得て正式に九州大学へ復学しました。
2012年度後期も4週目、授業日程もほぼ確定しました。せっかくなので、授業時間割を公開しようかなと思います。
正直、ちょっと欲を張って取りすぎてしまった感が…
今期は言語の授業として、イタリア語、英語、韓国語、ラテン語、中国語、インドネシア語、スペイン語の授業をとります。このうちイタリア語、インドネシア語、スペイン語は言語文化研究院箱崎分室での履修、英語、韓国語、ラテン語は伊都の全学教育棟(センター地区)での履修です。
教育社会史は高校国語の授業のような親近感があります。板書も縦書きですw入門イタリア語は先生にほめてもらえるのでやる気が出ます。博物館情報論は隔週開講ですが、博物館がどのように資料(史料)を保存していくか、について現場の人の話が聴けます。情報資源組織論も、九大図書館で働かれていた方の講義です。
英文作成演習Bは英語によるディスカッションの練習です。韓国語IIは先生が韓国語だけでなく他言語にもお詳しいので、僕としては非常に面白い授業です。プログラムゼミIIは聴講ですが、新聞を読む授業ということで非常に楽しみにしています。英文発想法は英語で毎回用意されるテーマに関してのおしゃべりです。ラテン語IIは単位履修済みですが、復習がてら聴講することにしました。なかなか身につくものではないので。
経済史Iは、経済学視点での日本史の復習です。単位をとれると思っていたのが、2009年度以前の入学者は木曜4限の経済学IIを合わせて履修しなければならなかったらしく、単位取得は諦め、聴講にしました。世界経済は現在の世界経済の解説、と言ったところでしょうか。中国語作文IIは後述の中国語会話IIと同じ先生で、日本語を話されないのでちょっと通訳みたいな立ち位置になりつつあります。都市環境設計論は芸術工学部の授業で、もともと考えていなかったのですが、友人の勧めで入れてみました、地域について考えるのにはいい授業かな、という気がします。
中国語会話IIは内容は難しくないのですが、発音を良く訂正されます。やはり声調に問題があるようです。会計学Iは簿記3級の内容なのでそこまで難しくありません。入門インドネシア語IIは留学前から取ろうと思っていた授業でした。学生数も少なく、楽しい授業です。表現スペイン語は先生のテンションが高く、授業の内容以上についていくのが大変ですw言文箱崎の授業はどの授業も内容が濃いです。
政治経済学は…ただ単に経済学のような。まだ始まったばかりだからなのかもしれませんが。中国語IVは前述の中国語の授業よりは難しめの授業です。
プログラムゼミVIは卒論の前段階のようなことをするのですが、ちょっと不安が…
こんな感じで履修中です。自らの怠惰に負けないようにやっていくつもりです。
twitterを見ている方はご存知かと思いますが、7月末に無事日本へ帰国し、10月1日には許可を得て正式に九州大学へ復学しました。
2012年度後期も4週目、授業日程もほぼ確定しました。せっかくなので、授業時間割を公開しようかなと思います。
正直、ちょっと欲を張って取りすぎてしまった感が…
今期は言語の授業として、イタリア語、英語、韓国語、ラテン語、中国語、インドネシア語、スペイン語の授業をとります。このうちイタリア語、インドネシア語、スペイン語は言語文化研究院箱崎分室での履修、英語、韓国語、ラテン語は伊都の全学教育棟(センター地区)での履修です。
教育社会史は高校国語の授業のような親近感があります。板書も縦書きですw入門イタリア語は先生にほめてもらえるのでやる気が出ます。博物館情報論は隔週開講ですが、博物館がどのように資料(史料)を保存していくか、について現場の人の話が聴けます。情報資源組織論も、九大図書館で働かれていた方の講義です。
英文作成演習Bは英語によるディスカッションの練習です。韓国語IIは先生が韓国語だけでなく他言語にもお詳しいので、僕としては非常に面白い授業です。プログラムゼミIIは聴講ですが、新聞を読む授業ということで非常に楽しみにしています。英文発想法は英語で毎回用意されるテーマに関してのおしゃべりです。ラテン語IIは単位履修済みですが、復習がてら聴講することにしました。なかなか身につくものではないので。
経済史Iは、経済学視点での日本史の復習です。単位をとれると思っていたのが、2009年度以前の入学者は木曜4限の経済学IIを合わせて履修しなければならなかったらしく、単位取得は諦め、聴講にしました。世界経済は現在の世界経済の解説、と言ったところでしょうか。中国語作文IIは後述の中国語会話IIと同じ先生で、日本語を話されないのでちょっと通訳みたいな立ち位置になりつつあります。都市環境設計論は芸術工学部の授業で、もともと考えていなかったのですが、友人の勧めで入れてみました、地域について考えるのにはいい授業かな、という気がします。
中国語会話IIは内容は難しくないのですが、発音を良く訂正されます。やはり声調に問題があるようです。会計学Iは簿記3級の内容なのでそこまで難しくありません。入門インドネシア語IIは留学前から取ろうと思っていた授業でした。学生数も少なく、楽しい授業です。表現スペイン語は先生のテンションが高く、授業の内容以上についていくのが大変ですw言文箱崎の授業はどの授業も内容が濃いです。
政治経済学は…ただ単に経済学のような。まだ始まったばかりだからなのかもしれませんが。中国語IVは前述の中国語の授業よりは難しめの授業です。
プログラムゼミVIは卒論の前段階のようなことをするのですが、ちょっと不安が…
こんな感じで履修中です。自らの怠惰に負けないようにやっていくつもりです。
登録:
投稿 (Atom)