Translate

2010年12月31日金曜日

2010年12月31日 日本語:2010年、今年の総括。

 みなさんお久しぶりです。今日の昼、広東旅行から帰ってきました。なかなかいい旅が出来たと思っています。

「しないよりはまし」という水準での大掃除、というより片づけもひと段落したので、ここらで今年の総括を書いてみようかな、と。

まず思うのは、今年は「入力」よりも「出力」が多い年だった、という事。勿論留学前の九大での授業も复旦での留学生活も不真面目ながらそれなりにやりましたが、読書数が目に見えてかなり減った気がします。高校のころはほぼ毎日図書室に入り浸っていたので毎日何かしら読んでいたのですが、大学入学以降は図書館へ行く機会も少なくなってしまって結果読書冊数も激減してしまいました。留学以降はこちらに持ってきた本もかなり少なくなったのでますます減ったように思います。

一方、「出力」はTwitterを使い始めた事もあってかなり多くなりました。Twitterは双方向の媒体ではあるけれども、やはり出力中心であると思います。自分の考えだったり、ふと思いついたことだったり、いろんな事を投稿しました。このブログも今年は週一回のペースで更新しました。日本語以外の言語での記事も時たま書き、その言語の話者に見てもらって添削をしてもらうなど、自分なりの使い方で楽しめたと思います。

言語というのはやはり入力も大事だけれど出力によって鍛えられると思います。とはいえ、自分が学んでいる言語の話者と話す機会を容易に得られるか、というとなかなかそうでもないのが実情で、この点に関してはインターネットはかなり優位に立つ道具だと思います。

ただ、出力ばかりというのもできないもので、その前に入力していかないといけません。今年はその入力をあまり出来なかったので、来年はもっと入力していって自分の中で噛み砕いて理解していきたいです。知識が0であるところを減らしていく、といったほうが自分の考えに近いです。とりあえず空白になっている部分を埋めていく。何かピースがあればそこからまた新しい情報を手に入れる事もできますから。

今年を二分するならやはり「留学前」と「留学後」になるでしょう。といいつつも、自分の中では住んでいるところが福岡から上海に変わっただけというような気もしています。環境の変化は大きいけれども、自分の中ではなんとなくそれを吸収してしまっているのかもしれません。また、期せずして福岡でも上海でも一人暮らしということになったのが環境の変化を感じにくくしているのかもしれません。

そういえば今年は物をなくしたり壊したりすられたりというのが多い年でした。来年はもっとものを大事に扱っていきます。お金は大事ですからね。

来年は、決めないといけない事が山のようにあります。そのまま帰国すれば3年次の後期、ということで卒論や卒業後の進路も視野に入れないといけないです。 

今年の総括はざっとこんな感じです。どうにかこうにか無事に一年を過ごす事が出来ました。来年もまたいい年になればいいな、と思います。

2010年12月22日水曜日

2010年12月22日 日本語:長崎での平和教育・平和運動についての雑感(二)

※この記事は2010年12月6日 日本語:長崎での平和教育・平和運動についての雑感(一)の続きです。
 
 前回は平和教育についての雑感を書いた。今回は平和運動に焦点を当ててみようと思う。前回も書いたとおり、建設的な意見を出せないでいることは了承していただきたい。
 
 「平和運動」と言えば、デモ行進や署名運動などの如何にも「行動」という感じのものもあれば、会議や集会など意見の集約、交換に重点を置いたものもある。長崎にいる間、僕も何度か平和運動に参加してきた。「原爆犠牲者慰霊・世界平和祈念市民大行進(以下、市民大行進)」というデモ行進や「高校生一万人署名運動」、「核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ(以下、地球市民集会)」等に参加した。高校生一万人署名運動参加者のために断っておくと、僕は高校3年の時期に少し参加しただけなので、詳しく知っているわけではない。ところどころに誤って認識しているところがあるかもしれない。


  上記の活動に関連するリンクを張っておいたので、知らない方は先に読まれてください。
  

     長崎市|平和原爆平和への取り組み|市民大行進



  高校生一万人署名運動
  

     第4回核兵器廃絶-地球市民集会ナガサキ




 これら平和運動の持つ問題点をこれから考えていこうと思う。


 まず第一に、「認知度」について。先ほど述べた3つの運動のうち「市民大行進」と「地球市民集会」は長崎市が主催またはその一部となっている運動である。しかしながら、長崎市民のどのくらいの人間がこの運動を知っているだろうか。ましてや日本国民から見たこれらの運動の認知度はかなり低いと思う。
 以前の記憶でいえば、地球市民集会は本格的な討論が行われているようだ。地球市民集会は一般の人も参加できる部分があるが、比較的詳しい人、例えば学者やNGO活動家などが参加しているような集会なので単なる認知度とは切り離して考えていいかもしれない。
 市民大行進についてはどうか。示威活動というのは大概にして他に認知されなければ意味をなさないものだ。それなのに実際の認知度というのは、少なくとも僕の印象では低い。平和に関心がある人であっても、市の広報紙を見逃せば実際いつあるのかわかりにくいし、開催後も市広報、地元紙または全国紙の地元面を見なければ活動もよくわからないのではないかと思う。
 高校生一万人署名についても同じような事が言える。高校生一万人署名は少なくとも長崎県内のメディアは動向について細かく報道しているように感じる。しかしながらそれであっても長崎市内でさえこの活動を知らない人がいる。僕は小学中学の時点でもうこの活動が始まっていて、夕方にテレビでニュースを見れば時々取り上げられているし、活動の是非は別としても、長崎市民なら大体知っていると思っていた。しかし、僕が高校になって活動に参加していたころ、近所の人と話していると、その方がこの活動の事を知らないということがわかり、大変な衝撃を受けた。
 その運動の是非を肯定するにしても否定するにしても、まずは認知度がなければ始まらない。その事を無視して内輪だけで活動するのはただの自己満足ではないか。


 今回も長くなってしまったのでここでいったん切ります。次回更新の日程は決めていませんが、おそらく年を越すと思います。皆さんよいお年を。

2010年12月12日日曜日

2010年12月12日 Español: Las cocinas japonesas en Shanghai.

 ¡Hola! El invierno vine en Shanghai.

 Hoy escribé de "las cocinas japonesas en Shanghai".

 Los ciudadanos Shanghai gustan ellas. Los gustan Sushi especialmente. Deduzco de carta japonés, casi todo sushi restaurante no japoneses sino chinos dirigen. 

 Las cocinas japonesas significan no sólo las cocinas que originan en Japon sino también las maneras japnesas. Tambian Ramen (fideos chinos) y Curry tienen las maneras japonesas. Ramen significa la japonesa. La china llaman "Lamian". Uno restaurante japones de ramen extender las tiendas en China. Los llaman "Ajisenramen" en japon. Chinos los llaman "Weiqianlamian" en la manera china. Shanghai tiene los Curry restaurantes japonesos que llamo "Coco-Ichiban'ya". El ambiente de la tienda es como en japon. 

 "Famiresu" y "Izakaya" es en Shanghai también. "Famiresu" es uno tipo del restaurante ligero de japon. Los "Famiresu" que llaman "Saizeriya" es en Shanghai. "Izakaya" significan Bar de la manera japonesa. "Watami" es "Izakaya", más grande de japon. También él es en Shanghai.

 Ahora más que 40.000 japoneses vive en Shanghai. Y los ciudadanos Shanghai es los más ricos de China. Deduzco, Shanghai tienen margen que los restaurantes Japoneses multiplican.

2010年12月11日 汉语普通话:留学生学什么

 看汉语普通话记事的大家,好久不见。 我查了在这个博客上什么时候写普通话记事,我发现9月11号以后没写普通话的记事。哦哦,很久没写。

 我今天介绍我在复旦学什么。即使你知道留学生的存在,也可能不知道他们在学校里学什么。

 我现在读复旦大学汉语进修班。一般来说,留学生愿意读书或者不达为本科必需的汉语能力的话,就要读语言进修班。

 复旦大学有很多留学生,所以汉语进修班也很多。每个班有20-30个学生,一共有30左右个班。

 最容易的是A班,I班的水平最高。还有中国经济班这样的比I班水平高而且学专门的。

 我这个学期在G2班读书。我是交换留学生,本来要为本科生读书。不过我的汉语水平还低,还要学习汉语。

 我介绍我上课的安排:
        


星期一
星期二
星期三
星期四
星期五
1
8:00-8:45

口语

口语

2
8:55-9:40
3
9:55-10:40
精读
精读
精读
精读
4
10:50-11:35

11:35-12:35
午休 
5
12:35-13:20
听力

写作

听力
6
13:30-14:15
7
14:25-15:10
日汉翻译
泛读
上海话
基础

8
15:20-16:05
9
16:20-17:05




 精读、听力、口语、写作、泛读课是G2班的既定安排。日汉翻译课和上海话基础课被叫选修课,我自己选的课。我上的选修课学生比较少。

 在日本读大学的时候,第一节课就是从8点40分开始的。所以我觉得我们班造上课开始得太快了。虽然是这样,可我们可以天没暗下课。

 这些课之中,我认为日汉翻译课最好。老师讲解日语和汉语的差异。我说的汉语受我的母语的感觉。老师讲说的很易懂。

 为了读本科,我们要汉语水平考试(HSK)旧6级及格。我现在有旧5级。上个月考了HSK。我等待结果来。

2010年12月8日水曜日

2010年12月7日 ΕΛΛΕΝΙΚΗ, Βιοω ποτανι.

ο αητης το ριγος.

το χειμα ικανει τη.

ειμι τω δομω.