Translate

2010年11月16日火曜日

2010年11月16日 日本語:崇明島に行ってきた。(2日目)

  前回投稿からかなり日が開いてしまいました。お久しぶりです。

  先月19日に日本語で「崇明島に行ってきた。(1日目)」を投稿しました。今回はその続き、2日目です。

  7時に起床。昨日早く寝たせいもあって、とても気持ちのいい目覚めでした。そして宿の人に言って前衛生態村の入り口まで送ってもらいました。ちょうど軽自動車が止まっていて、軽自動車って言うのは要するに白タクなのですが、その人と交渉して、まず西沙湿地に行ってもらうことにしました。

  30分以上車に乗り、西沙湿地に着きました。西沙湿地は崇明島の西端に位置し、国家地質公園に指定されています。意外と団体客で賑わっています。入口にはチケット売り場[售票处]と書いてあったのですが、お金は取られませんでした。中に入ると、広大な湿地に道があってそれをひたすら歩き続けることになります。子供連れとかだと、子供が興味なかったら大変かもしれません。湿地帯の中にさまざまな動植物がいるのですが、多くの人が竹を割いてひもをたらしたような竿を持っていて、何をしているのかと思ったら蟹、俗に言う上海蟹を釣っているようです。ある子供は「蟹が怖い」とか言って逃げていました。ちなみに、釣りは禁止だという看板がありましたが、これがおそらく中国なんでしょう。鳥の群れや長江なんかも見る事が出来ます。

  車に戻り、昨日上陸した南門碼頭に近いところにある崇明学宮に着きました。崇明島の歴史がわかる史料館、といった感じでしょうか。それほど大きくはないですが、元、宋、明、清等の各時代の壺や装飾品、崇明島で活躍した人物の紹介などを展示しています。1327年に最初のものが建てられ、1622年に現在の学宮が建てられたそうです。いくつか建物があるのですが、先ほどとは別の建物には崇明島で使われた農作業の道具や衣装が展示してあったり、崇明島における塩田での塩の生産についての展示があったりと、非常に勉強になります。

  道路を渡って瀛洲公園へ。よくある中国の公園です。売店があったので、飲み物でも買おうと思って入りました。どういうきっかけでばれたか忘れましたが、売店のおじさんに僕が日本人であるということが分かると、ものすごく楽しそうな顔をしていろいろと聞かれました。どこの大学に留学しているのか?とか、親の仕事は何だ?とか。僕自身も中国に留学はしているものの、なかなか現地の人と話す機会というのは少ないので、いろいろと話しました。おじさんのほうも「うちの子も大学に行っているけど、学費が高いんだよ。」とか「前衛村は一回行ったけど、そこまで面白くないね」とかいろいろと話してもらえていい経験になりました。結局2時間近く話しました。

  公園から河岸のほうに出て、「崇明島」と書いてある石碑のところへ行きました。崇明島自体には特にこれといったものがないので、この石碑が崇明島でもっとも有名な観光地のようです。団体客が相当いました。北京でいう天安門、長崎でいう平和祈念像、といったところでしょうか。とはいえ、ただの石碑です。

  1時半に南門碼頭へ戻り、切符を買いました。実は帰宅する前にもう一つよる予定のところがありました。といってもこの崇明島ではありません。とりあえず、船に乗り上海市街側に戻ります。

  宝楊碼頭に着きました。ここから歩いて目的地へ行きます。10分以上歩いたでしょうか、臨江公園という公園に着きました。ここに抗戦紀念館というのがあります。正式名称は上海淞滬抗戦紀念館、抗戦とは何かというと「抗」日「戦」争、つまり日中戦争における上海での抗日運動についてのものが展示してある記念館です。参観者は老人もいますが若者が結構多いです。崇明学宮で中高年が多かったのとは対照的です。内容は、日本軍が何をしたか、中国の抗戦ゲリラは何をしたか、赤十字の活動についてなどです。入口には「上海市愛国主義教育基地」「東海艦隊戦闘精神教育基地」等の銘板が飾られています。公園の中に紀念館があるわけですが、建物の中に「中国人民の抗日戦争勝利65周年を紀念する!」と書いてあるのはあっても、外側、公園では本屋の屋台が出ていたり、おじいさんが路面に水で書道をしていたり、とても平和な感じです。

  タクシーで友誼路駅へ行き、軌道に乗って江湾鎮駅まで戻り、今回の旅は終わりです。

  できるだけ早く万博についての記事も更新したいと思っています。それでは、また。

2010年10月27日水曜日

2010年10月27日 Español: La vida de hoy

¡Cuánto tiempo! Llamo Onoko, mi apodo.

Hoy presento la vida en Shanghai.

Por la mañana tuve tiempo. Estuve durmiendo.

Porque por la mañana de miércoles no tengo clase.

Hoy donde mediodía tuve dos clases.

La primera clase es la "escribir" clase.

La seguanda clase es la "leer" clase.

Donde acabó las clases, fui a Wujiaochang con mi amigo.

Comimos, vimos nuestro amigos, hicimos compras.

Compré dos libros.

Uno es manga. Otoro es el diccionario de Greco Clàsico -Cina.

Voy a estudiar Greco. Claro que estudiar Español.

2010年10月26日火曜日

2010年10月25日 Esperanto:Transpontisto

Mi lernas multaj lingvoj. La lingvado estas ponto dum homoj. Sed ni ofte havas problemojn interlingve. Nun Japanio kaj Cxinio havas problemon. Mi legas Duan lingvan informo, povas ekscii, ke dua natio ankaux skrivas nur sian bonajxon. Dua mensogas ankauxa... Mi pensas, NUN cxiuj devas "transpontiston". Transpontiston estas Nin, Esperantistojn! Ni konas ponton dum lingvoj. Ni povas transponti nove, grande kaj multe! Mi volas estigxi transpontisto de la mondo.

2010年10月25日月曜日

2010年10月25日 ΕΛΛΕΝΙΚΗ, Ειμι τηι Σιναι.

Ειμι τηι Σιναι. μανθανω την Σιναν. εθελω μανθανειν Ελλενικη.

2010年10月19日火曜日

2010年10月19日 日本語:崇明島に行ってきた。(1日目)

  どうもお久しぶりです。昨日ウォルマートで従業員が押していたカートに思いっきり当て逃げされた斧子です。 
  
  先週末(10月16日-17日)、上海市の北にある崇明島という島に行ってきました。崇明島は東西に約80km、南北に約15kmの大きさで、長江の河口にあります。

  16日の午後3時半過ぎ、自分の住んでる寮を出て、バイク(といっても自分の持ってるバイクじゃなくて、白タク的なバイク)に乗り、最寄りの上海地下鉄3号線(といっても3号線はほとんど地上を走ってるし、正式名称は上海軌道交通)の江湾鎮駅[江湾镇站]へ向かいます。

  江湾鎮駅の一階部分にはマクドナルドがあります。こっちのマクドナルド[麦当劳]は出前もやっているらしく、中で注文が来るのを待ってる配達人のおじさんたちが詰めています。

  上海はカードを使う機会が多いです。地下鉄も例外ではありません。ICカードにチャージして改札を通ります。荷物検査がどの駅でもありますが、検査を通さなくても何も言われないこともあります。

  3号線の江楊北路行きの電車に乗り込み、7駅先の宝楊路駅[宝杨路站]まで20分ほどです。電車の中では高齢者や妊婦が来ると誰かがすぐに席を譲ります。勿論寝てる人もいますが…あと電車の中では物乞いする人や新聞を売って歩いている人もいます。3号線も郊外へ向かっているので、この辺の路線だと多くの人が上海語[上海话]を話しています。

  宝楊路の周辺は宝山鋼鉄という製鉄会社の企業城下町らしく、工場らしき建物や関連施設などが車窓から見てとれます。宝楊路駅の周辺は特に目立った商業施設はないようでした。

  宝楊路から宝楊碼頭[宝杨码头]へバスがあるかどうか確認していなかったので、また白タクバイクに乗ります。楽なので。一般道なのにこのバイクのおっちゃんは時速60キロとか普通に出します。2人ともノーヘルです。なんかあったら死にます。あと自分の座高が高いのもあって、顔面にもろに風を受けます。

  午後4時10分ごろ、宝楊碼頭につきました。4時半出港の高速船に乗ります。一人16元(約200円)。日本だったらこの値段ではまともに移動できないですね。上海だと長江を渡れます。

  船はあんまり大きくないです。中には「普通話で話してください[请讲普通话]」と書いてある。実際はみんな上海語を話してるんですけどね。市内で買い物をして戻る人もいるみたい。家族旅行っぽい人もちらほら。40分の船旅です。長江、思いのほか揺れます。

  崇明島側の南門碼頭に到着しました。もう日が暮れ始めています。雲なのかスモッグなのかわかりませんが水平線の上は白くなっています。

  ターミナルを出ると、案の定輪車やタクシーの運転手が声をかけてきます。タクシーのほうがいろいろしてもらえて面倒がなさそうだなと思ったので値段交渉してタクシーに乗りました。ガイドも頼みつつ。前衛生態村[前卫生态村]というところがあって、そこで農村の雰囲気が味わえるというのを聞いていたので、そこに行ってもらうことにしました。

  南門から前衛村は島の南側から北側への移動なのでそれなりに距離があります。おそらく20km程度でしょうか。日本人留学生が、なぜか一人で遊びに来ているということでいろいろと質問されました。そり舌音が全部別の音になっているのをなんとか聴きとりながら。

  崇明島は緑色(環境保護)を前面に押し出している島で、その中でも前衛生態村は農村の雰囲気を味わうために観光地化された地域です。村に着くころにはもうあたりは暗くなっていて、運転手さんに宿取りまで頼んだのでよかったものの、バスで来ていたらおそらく面倒な事になっていたでしょう…
  
  宿は農家楽[农家乐]といって農家がそのままの形態で宿を営業しています。1泊90元(約1100円)を払って宿を取った(身分証、パスポートを出して宿泊登記するのかと思ったら取られなかった)後、少し移動して食堂で夕食を取ることにしました。

  食堂も小さなところで、おじいさんおばあさんが本当に農作業の片手間にやってそうな感じです。先に上海市内からきた8人組の中年のおじさんおばさん集団がいました。僕は一人なのでちょっと浮いてる感じがしましたが、なるべく気にせず…店のおばあさんに勧められるまま、絶対一人分じゃない量を注文しました。

夕食を食べ終えて、シャワーを浴びようと思ったのですが、あまり綺麗ではなかったのでやめました。家を出る前にシャワーを浴びてたのでもういいかな、とも思って。

  部屋に戻って、テレビをつけてみました。今住んでいる寮の部屋にはテレビがあるにはあるのですが、学期毎に受信料を払わないといけないので、めんどくさくて契約していませんでした。なので中国に来てまともにテレビを見るのはこの日が初めてでした。

  ちょうどこの日は重陽節[重阳节]で、記念行事を流しているのもありました。他には時代劇やアニメもありました。勿論日本軍が出てくるドラマもあります。適当にチャンネル変えながら見ていたのですが、日本軍が出てくるやつには目が行ってしまいます。今回のは兵士のほうが偉い人より日本語がうまかったです。おそらく兵士役の人は日本人でしょう。偉そうにしてる人の役のほうは中国人がしているようでした。

  テレビを見ている間に夜遅くなってしまったので、10時ぐらい寝ることにしました。

※写真は後で掲載します。